このサイトではいろいろな内容のlolの攻略に関する記事を書いてきました。ですがそれぞれのつながりや、lolを学ぶ順序など全体的な構造や、道筋についてわかりずらかったと思いますので、一度まとめるような記事を書いてみようと思います。
目次
私の考える良い学び方と悪い学び方。
すこしわかりすいように良い学び方をピラミッド型、悪い学び方をジェンガ型と例えようと思います。
ピラミッド型
ピラミッド型とは重要な順番から、基本となる部分から順番に学んでいき徐々に積み重ねてだんだん高く、向上していこうとするスタイルです。
こちらは地味で、一見時間や手間がかかります。しかし土台がしっかりしているので、新しいことを学んでも土台がしっかりしているので大きく崩れたりしません。また土台がしっかりしているのでより多くの要素を積み重ねることができます。
ジェンガ型
ジェンガ型とは新しい知識や、プレイスタイルととりあえず試してやってみることを繰り返す方法です。例えば、今○○がopだからとりあえずやってみる。○○さんがミッドプレデターシンジドが強いっていってたからやってみよう。
こういう方法は短期的な勝率は上がるかもしれません。ジェンガも一時的な高さを出すだけであればピラミッド型よりもより少ないピースで高さを確保できます。
ただし、この方法は簡単に崩れてしまいます。例えばメタが変わりナーフを受ければすぐ使えなくなってしまいます。また、カウンターが見つかってカウンタープレイをされればすぐに勝てなくなってしまいます。
ですから○○メタ情報局とか見て、メタがかわるたびにopチャンプだけ回すようなプレイの仕方はかえって上達を遅らせることが多いです。
ですから私としては、こういう学び方よりもピラミッド型の学び方をお勧めをします。
lolのピラミッドの設計図
それではlolでは具体的にどのように学んでいけばよいでしょうか。
それは以前の記事でも説明しましたが、それぞれの順番、レイヤーを意識した学び方をしましょう。
具体的には以下の記事をご覧ください。
今回は実際の表を作成したのでそれを参照しながら、いままでの記事との対応関係を説明したいと思います。
一層目 レーニング
lolはjg以外のロールはレーニングを避けて通れません。例えば私がめちゃくちゃ集団戦でのスキル判断うまいとします。ただ、レーンで0キル10デスフィードしたらそれは活かせません。逆にレーンで10キル0デスだとします。そうしたら集団戦でちょっとミスしたところで、ビルド差があるので全く問題がありません。
つまりlolは序盤のレーニングに対する比重がとても重いゲームだということを理解しましょう。
そしてすべてはどうやってレーニングで有利を獲得するのかということから始まります。そのために理解する必要が要素が主に下に書いてある
CS・トレード・ウェイブ・ワーディングです。
そしてその基本的な要素に関連する記事が以下の記事になります。
トレードについて
csについて
ウェイブについて
ワーディングについて
またトレードやウェイブコントロールは、より細かい要素もあるので、基礎を理解したうえでより発展的なことを学びたい方はこちら
2層目 スノーボールや、負けた時の耐え方
2層目ではレーンで得た有利をどのように他のレーンや、チーム全体につなげるのか、もしくはもっと自分が育つかについて学びましょう。
これがうまくいかないといわゆるレーンで勝ったのにチームは負けるという機会が増えます。
このレイヤーではテンポ・ローミング・jgトラッキングなどの要素が重要になります。それらを学ぶには以下の記事をご覧ください。
テンポ
ローミング
jgトラッキング
3層目 レイトゲーム
スノーボールをして大きな有利を取りました。しかしlolはそれで価値ではありません。最終的に相手のネクサスを取る必要があります。
そのためにはドラゴン、バロンなどのオブジェクトや、タワーやインヒビターを取る必要があります。
そのためには以下の要素が重要です。
少数戦、集団戦、マクロ、スプリットプッシュ
この内容についてはまだすこし記事の数が足りないのでご了承ください。
チームファイトについてはこちらをどうぞ
ピースについて
これでlolの全体像を把握しました、ただこれで終わりではありません。lolには100体を超えるチャンプがいます。
そのためウェイブのコントロールの種類を知ったうえで、カシオペアではどうやってウェイブをコントロールしますか、相手がアサシンの時はどうしますか。相手がガンクヘビーなjgの時はどうしますか。相手のサポートがローム型の時はどうしますか。トップがクインだったらどうしますか。といったひとつの具体的な状況に当てはめる必要があります。
そのためには以下のようなピースを揃える必要があります。
チャンピオン特性・ゲームプラン・チャンピオンマスタリー・経験・メンタル・ban pick
これらの要素についてもまだ足りない部分がありますが、以下の記事を参考にしてください。
チャンピオン特性
ゲームプラン
チャンピオンの学び方
リビューの仕方について
まとめ
今回は今までのまとめのような記事を書きました。
それぞれのレイヤーを意識して効率良く学んでいきましょう。
コメント