レーンで有利を取ったけれどどうやって有利を広げたらいいかわからない。
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方のためにタイプ別の有利広げ方を解説したいと思います。
主にやれることは以下の4つです。
1.ソロキル・ガンク合わせ
2.ローミング
3.オブジェクトファイト
4.タワーシージ
それではひとつひとつ解説していきたいと思います。
ソロキル・ガンク合わせ
対面に対して有利を取った時に一番最初に思いつくのがキルをすることでしょう。
単体に対してバーストダメージを持っているアサシンチャンプはこれが行いやすいです。
しかし、不利を背負った敵にタワー下でファームされるとソロキルするのは難しくなります。
その場合は一度ミニオンを押し付けてフリーズからその他の選択肢を柔軟に選択しましょう。
キルにこだわっていると、有利な時間帯を無駄にしてしまい、後半まくられてしまいます。
チャンプにあったレーンコントールや選択肢を考えましょう.
ローミング
次にローミングを解説します。
ローミングとは自分レーンから離れて他のレーンやjgに入っていくことを指します。
ローミングの詳細は書きませんが基本的なコツを紹介します。
1プッシュしてからロームする
2味方のjgやSUPと一緒にロームする。
3CCのあるレーンにロームする。
以上の3つを抑えればローミング決めやすくなります。
相手の低いレートだと相手のjgがバフを無防備に狩っていることが多いため、
jgキャンプの沸く時間確認しておそうと効果的です。
そしてローミングはアサシンチャンプやグローバルultを持っているチャンプが行うのが効果的です。
ローム詳細は別記事でもっと深く書きたいと思います。
オブジェクトファイト
次にオブジェクトファイトとはドラゴンやヘラルドを取ることを指します。
オブジェクトを取るのが早いチャンプや、複数人対するダメージスキルやCCをもっているチャンプが強いです。
例えばカシオペアや、コーキ、アジールなどがその典型例です。これらのチャンプを使った際にはローミングするよりもオブジェトを取っていた方が効率が良いため意識しましょう。
タワーシージ
タワーシージは相手のタワーを取っていく行為になります。
これはレンジが長くゾーニング能力が高いチャンプが向いています。
例えばジグス、ケイトリン、ヴェルコズ、ゼラスなどです。
ただ、タワーシージはガンクされるリスクが高いため、ワードをおいて安全を確保してから行うようにしましょう。
まとめ
以上有利をとった時にする行動4選でした。
キルを取るとこに執着してキルが得意ではないチャンプでも無理矢理キルを取ろうとするとかなりリスクが大きいです。
チャンピオンの特性にあった有利の広げ方を考えて、チームをキャリーしていきましょう。
以上それではまたお会いしましょう。
コメント